1st Anniversary of the Japan Earthquake and Tsunami
東日本大震災から1年が経ちました。セールスフォース・ドットコムは、1/1/1モデルの理念のもと、社員が様々な活動に継続して取り組んでいます
【仮設住宅向け食品パッケージ】
Food package making for disaster area at Second Harvest Japan
1/1/1モデルのパートナーのセカンドハーベスト・ジャパンは仮設住宅に食品パッケージを届ける活動に取り組んでいます。これまでに20名以上の社員がこのパッケージづくりに参加しています。
【震災復興社内イベントの開催】
■震災ドキュメンタリー映画上映会
Charity Documentary Movie Screening ( 23th March 2012)
石巻や大槌町を舞台にした震災ドキュメンタリー映画「大津波のあとに/槌音」の社内上映会を開催しました。社員のほかにも家族や友人、ビジネスパートナーなど多くの方に来場いただきました。上映後には「大津波のあとに」森元修一監督とシャンティ国際ボランティア会鎌倉様によるトークセッションも実施。気仙沼の仮設住宅を支援する復興グッズ販売会も行いました。
■被災地で活躍する非営利団体による活動報告会
Luncheon seminar on disaster relief efforts by ETIC., one of Salesforce.org’s Matching Donation recipients ( 28th March 2012)
セールスフォース・ドットコムファンデーションのマッチング基金の寄付先の1つで、SalesforceのアクアティブユーザであるNPO法人ETIC.による被災地活動報告会を開催しました。ETIC.辰巳様による震災復興リーダー支援プロジェクトのご報告に続き、大船渡仮設住宅支援員配置支援プロジェクトの右腕として活躍する大沢様と遠隔でつながり、現地での取組についてお話いただきました。
【東北でのボランティア活動】
Mobile library for the people living in temporary housings
社員有志が、1/1/1モデルのパートナーであるシャンティ国際ボランティア会「いわてを走る移動図書館プロジェクト」の活動に参加しました。陸前高田や大船渡などの仮設団地を移動図書館バスで巡回し、新設される図書館の本棚組み立てなどに取り組みました。
【被災犬ドッグシェルターボランティア】
Taking care of disaster affected dogs at shelter
動物愛護団体ランコントレ・ミグノンは、千葉県東金市で被災犬のドッグシェルターを運営しています。これまでに動物好きの社員10名以上が犬の散歩と餌やりに参加しています。
【翻訳ボランティア】
Voluntary translation for nonprofits working on disaster relief efforts
得意の英語力を生かして、復興支援に取り組む非営利団体のプレスリリースの翻訳に多くの社員が取り組んでいます。例)シャンティ国際ボランティア会、難民を助ける会 ほか
【被災地のこどもたちの誕生日プレゼント梱包】
Birthday gifts package making for children in the disaster area
セールスフォース・ドットコムの1/1/1モデルのパートナーで女性支援を行う国際協力NGO JOICFP。震災以降に出産した女性に義援金を送るとともに、その家庭のこどもたちにバースデープレゼントを届けています。このプレゼントの梱包作業に社員が参加しています。
You Might Also Like

Comic Relief US shares four key takeaways for organizational transformation after reviewing its own strategy and approach to grantmaking.

Digital transformations for nonprofits can be daunting, but these three essential questions will help you assess your digital transformation.

Orvin Kimbrough, CEO at Midwest BankCentre, shares three ways for companies to align corporate purpose with racial justice and equity.